2011年06月05日

Vital English "交渉のための英語表現&技法"

昨日もVital Englishに参加。いつもながら
熱気に溢れていました。私自身も既に参加は10回
以上となり、すっかりベテランの域?になってい
る事を願っています。

今回のテーマは、"交渉のための英語表現&技法"。
素晴らしいテーマでかつ、交渉の表現が満載で
習った物を身につけ、仕事で使用すれば役立つ物
ばかりでした。

当然この種のテーマは一回やっておしまいという
物ではないし、それでは身に付かないだろうとも
思います。限られた時間で習った事をどのように
活かすかがポイントだと思います。全てを教えて
貰おうと言うのは難しい。

最近思うのは、Vital Englishは何かをやり遂げ
る為に必要な物を入手するヒントとなる場所。
もちろんここでは英語に関連する事が主となって
いるが。だから実際の自分の生活スタイルにどう
取り入れるか。ここが重要だと考えます。
posted by シゲ at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

未来原価

"未来″という言葉は、何となく前向きで明るい
イメージがある。全てとは言わないが例えば美しい
歌で知られるドリカムの"未来予想図(2)"など。

それじゃ"未来原価"はどうなんだろう?

昨日資格の学校で習った用語です。会計の専門家では
ないので厳密な意味は分りませんが、簡単にいうと、
"今後意志決定するときには、過去は関係ない"という
こと。何十万円、何百万円使ってしまって失敗してし
まったとしても、今後の意志決定には関連がないとい
う考え方。

過去に失敗してしまった事って誰でもあると思うし、
痛く高いコストがついてしまった事もあるだろうと
思う。だから全く気にしないというのは難しいかも
知れない。唯それを気にしていたらおそらく何も始め
る事はできないと考えます。

"未来″というのは究極的には誰にも分らない。だから
考え方によってはどうにでもなる。うまくも考えられ
るし、そうでない場合もある。最近特にそう思う。

今日は、自分の"未来原価"を考えてみようかな。














posted by シゲ at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

Vital English"日本人が間違いやすい英語"

時折雨が降りと昨日は外出を控えたい気分にも
一瞬なりましたが、やはり参加ということで
Vital Englishへ行ってきました。

今回は"日本人が間違いやすい英語"。
大変面白い内容でした。最初はスクリーンにおか
しな英語の例が映し出されました。Tシャツに書か
た文字や、デオドラント等の説明書き。どうもま
ったく違う解釈に取られるということです。

latelyやthese daysの感覚の違いというのも
重要だと気付かされました。一見昔学校で習った
かなとも思いましたが、細かいニュアンスの違い
までは正直記憶されていません。当然外国語とい
うことを考えると仕方がないのですが、ある程度
まで調べるなりすれば身に着けることは可能だと
思います。そうすることで、コミュニケーション
がスムーズに進むことを考えれば、自分にとって
も当然特ということになるでしょう。

最近思うのは、やはり実際の状況から学べるのが
ベストかなと思います。本の知識やネットの情報
も良い。そのうえで、実際の場面で使える訓練を
するプラスアルファが必要。ところでこのプラス
アフファも取り上げられていました。和製英語と
いうことでした。
posted by シゲ at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラクに勝ち続ける働き方



久しぶりの読書記事です。今回は小室さんの
"ラクに勝ち続ける働き方"を読みました。

タイトルからは、楽に勝てる訳ないだろうと
言うようなことも聞こえてきそうですが、とに
かく手を抜いてというような意味は全くありま
せん。むしろポジティブに行動することで、
達成することができる内容です。

ラク・・・時間効率
勝ち・・・結果を出す
続ける・・持続可能

分解すると上記になると解説されています。
大変素晴らしい内容です。効率がよくて、仕事
の結果が良くて、しかも将来に渡って持続的に
可能である。会社にとっても個人にとっても良い。
所謂Win-Winだろうと思います。

こういったことを実現するヒントがこの本には
あります。小室さんの本で関心するのは、基本的
に達成不可能な事は書かれていないという事です。
もちろん全く工夫なしにはあり得ませんが、少し
手を伸ばせば可能だろうと思います。

小さいことからやっていけば良いんじゃないかと
思います。一気に持っていかなければならない場面
はあるとは思いますが、焦ることはないのではない
かと。ただ将来はこの"楽に勝ち続ける"というのは
必須で今から準備した方が良い。そう考えました。




posted by シゲ at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。