楽天、ユニクロが社内公用語を英語にという
ことで、少し前に話題になり是非論が駆け巡った。
タイトルからはそのような状況も踏まえているの
かなとも思う。
内容は英語勉強方法そのものには、それほど焦点が
あたっていないように感じた。むしろビジネスで
使用する状況を考えて、著者が体験した多国籍プ
ロジェクトなど、仕事体験を基にしたアドバイスと
今後、英語を必要だと感じる方へのメッセージなの
だと思う。
実際本書には、MBAで習うような交渉術等も紹介され
ている。日本人と欧米人の交渉の仕方の違いなども
書かれている。このことは単に英語ができるというこ
とが重要ではなく、いかに効果的に使いこなせるかが
重要ということだと思う。
英語が必要か必要でないかの議論はあるが、私自身は
仕事では必要だと感じているし、実際英語でのやり取
りはある。もっと言ってしまえば、是非論はあまり
現実社会にあっていないのではないかとも思う。事実
上の公用語となり、マジョリティが確立してしまえば
そちらが一般的には通常となってしまうのではないだ
ろうか?もちろん意見や反論は自由だと思う。
最後に著者が語った印象的だと思ったのは、ある程度
英語が出来たらビジネスの場へ飛び込んでしまうとい
うこと。私もどんどんビジネスの場へダイビングして
しまいたいと思う。