2011年12月04日

2次会の後で考えた事

先日、都内某所で友人の結婚式2次会が
行われ出席した。私はその会の幹事を務めた。
2次会といっても披露宴は行われず、実質その
会がお披露目パーティーとなったから、幹事と
しては少なからず、"二人にとって思い出に残る"
ということを念頭に置いた。

そんなパーティーでちょっとした出来事があった。
立食形式のパーティーで、飲み物、食べ物は参加
者が好きなものを選ぶ。私は幹事で音楽の一部も
担当したので、食事というのはそれほどとっては
いないのだが、会場の係の方が1時間20分程を過ぎ
た時点で、食事は全て出し、ほとんど残ってない
と言う。きっと出された食事もおいしかっただろう
し、久しぶりに再会した方もいて食が進んだのだろ
う。

ただ、トータルで2時間半を組んでいたパーティー
で食事が物足りないというのでは困る。追加が良い
のかどうか。そんな時会場の責任者の方が、提案を
してくれた。われわれのスケジュールの中に"樽酒で
乾杯"というのがあったので、それを先に持ってこよ
うという案であった。当初樽酒のスケジュールは別
イベントの後であったが、これは良い案ということで
即決行であった。やはりというか、盛り上がった樽酒
イベントで場はさらに進展した気がする。

さすがに会場に慣れた責任者は、慣れない私に対して
の的確なアドバイスで切り抜けられた気がする。

大げさにいうわけではないが、新郎新婦にとってみれ
ば人生の大切なイベントの1つなわけだから、やはり
幹事たるものしっかりと気を配る必要がある。ただ
やはり一人で乗り切れるものではない。複数いる幹事
と会場の責任者、そして参加者全員で乗り切った会と
言えるのではないだろうか。そして何より新郎新婦が
満足してくれるのであれば、それが一番の喜びである。

皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうと声を大に
して言いたい。















posted by シゲ at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

月食

昨日は寒空の中、月食を見た。
月食の一部始終を観測できたのは、実に11年
ぶりというから、ちょっとした天体ショーと
言えるのではないかと思う。

私の住んでいる地域は、比較的住宅街でありな
がら畑もまだあるということで、観測には適し
た場所と言えると思った。ほぼ頭上を見上げて
観測し、久しぶりに静けさの中みる夜空は、そ
の瞬間は何も考えることなく、大げさに言えば
自然の凄さを実感できたと思う。

近くには小学生も結構住んでいるので、大勢見て
いるのかなと思ったら、それほどでもないようで
意外だった。かつて小学校だったころ当時の先生
の影響で星というものに興味をもった。当時は
フィルムだったけれども、父親の一眼レフカメラ
でオリオン座の撮影に成功し、小学校の先生に
渡したら掲示され、ちょっとした自慢になった。

今はインターネットでも、テレビでもライブで状況
を見られる為、天体現象そのものを見るのに外に
でることは必ずしも必要ない。けれど、大きさや色
とかその実際の感覚を捉えるのは映像では難しいの
ではないかと思う。

実際頭上で起こっていることは首が痛いなとか、
結構月の光が反射しているぞとか。
昔望遠鏡を持っていて、土星を観測してそのファイン
ダーごしに見えた時はとても感動したのを覚えている。
けれどもとても小さかった。輪がみえて確かに土星だ。
小指の爪ぐらいの大きさ。もっと小さいかも。実際の
光を捉えた望遠鏡は、とてつもなく遠い距離を捉えて
いるから。小さくて当たり前。個人で買える望遠鏡で
良い性能のものを使用したとしても恐らく土星はスー
パーボールぐらいにしか見えないと思う。

そんな思いに浸りながら、楽しいひと時を過ごせた月食
でした。




posted by シゲ at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

CIA Part2受験

先日CIA Part2を受験し、仮合格した。
幸い今回の受験を含めて3科目に合格。
残り1科目。Part3を残すのみとなりました。

本格的な資格取得にトライはこれが初めてで
長丁場となっている。忙しい多くの人にとって
良いのは恐らく短期決戦の方かも知れません。
私の場合は、結果的には長期になっています。

短期決戦、長期決戦どちらが良いということは
本来はどちらでも良いというのが私の考えです。
人それぞれです。けれどメリット、デメリット
は考慮に入れる必要があると思います。

例えばいきなりチャンスがやってきた。その時
に既に資格を持っているというのといくつかの
科目に合格している、というのでは資格をもって
いるということに限定した場合、前者が有利だと
思います。自分がいかに納得しているかが重要だ
と考えます。

Part3は2012年の受験になる。一日も早い合格
に向けて今後も進んでいきたい。


posted by シゲ at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | CIA(公認内部監査人) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

手帳

来年の手帳を昨日購入しました。
かなり年の瀬も迫ってからで少し遅すぎ
たなあと反省してます。

私が買ったのは"和田裕美の営業手帳"
私の仕事は営業マンではありませんが、
実は昨年、今年と和田さんの手帳を使用し
2012年も同じものを選びました。個人的に
はこの手帳はスケジュール管理がしやすい
と思ってます。

まともに手帳を使い始めたのはそれほど前
ではなく、やっと来年分を含めてで5冊です。
大昔に手帳は買っても結局使用しなくなると
いうのが私のパターンでした。

一体何が続いた理由なのかを考えてみると
目標やスケジュール管理が習慣化されたとい
うのが一番の理由だと思います。最初は面倒
だったのですが、きっちりと行った方が圧倒的
にメリットはあったと思います。例えば資格
取得に関しては、自分がどの位置にあるのか
ということが明確になったので、リカバリー
も容易になりました。

現代はスマホなどで電子的に管理ができると
いうことであれば紙の手帳は人によっては使う
必要はないかも知れません。私の場合はいまだ
に紙ですが、良い部分は来年から電子的な部分
も取り入れようと考えていますが、自分が気に
入った手帳を続けて使用できるのは大変嬉しい
です。

どんな目標、予定を書き込むか、今から楽しみ
です。
posted by シゲ at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気講師のすごい教え方



予備校の人気講師が書いた教え方の本です。
私は特に講師に関わる仕事をしている訳で
はありませんが、教えるということに関して
ヒントになるのではないかと思い読んでみま
した。

結論から言いますと、普通の会社勤めの方で
も社内プレゼンや後輩、新人指導など役立つ
内容だと思います。ほんとうに興味深くて直ぐ
に実践したいと思うことが沢山ありましたが、
1つ興味深かったことを紹介したいと思います。

それは「質問や相談内容の中心を探る3つのポイ
ント」というものでした。

〈3つのポイント〉
1まず、できるだけ生徒にたくさん話をしてもらう
2質問や相談内容と関連しそうなことを聞いてみる
3何度も出てくるキーワードを見逃さない

これを把握した上でどのように対応したら良いのか
考えるということでした。その上で応用スキルとし
て個人の心理的状況も考える。例えば話を聞いても
らいたいだけなのか、具体的なアドバイスがほしい
のか、指示がほしいのか。

後輩などに相談された場合、つい途中で口をはさんで
しまうということは過去にありました。仕事に慣れて
くるとついついやってしまうような気がします。特に
忙しい、締め切りが迫っている状況ではそうなること
もあるではないでしょうか。

こういった日常の仕事の中でも使えそうなヒントがあ
りました。もちろん意識しなくとも出来ている人はで
きているでしょう。メソッドとして体系だてることも
効率的、有効的な仕事をする上では大切だと思います。

posted by シゲ at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

良いお年を!

ついに2011年も残り僅か。大晦日となりま
した。今年もお世話になりありがとうござ
いました。

振り返ってみると様々な出来事があった年
だと感じています。大震災が起こったこと
で自分の生活を考え直した年でもあるし、
資格試験(まだ途中ですが。)にチャレンジ
した年でもあり、他にもいろいろとありま
した。

皆さん、良いお年をお迎え下さい。

2011年12月31日
posted by シゲ at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。