2012年05月03日

新大久保コリアタウン

連休前半に新大久保コリアタウンに行って
きました。こんなに人がいるんだと驚きを
隠せませんでした。やはり人気は本当だった
んですね。

ドンキホーテの看板にもハングルが。

コリアタウン1.JPG

そして食事は"高麗参鶏湯"で、参鶏湯を食べました。

コリアタウン2.JPG

本格的な参鶏湯専門店ということでしたが、
それほど癖はなくマイルドな味でした。


posted by シゲ at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ノマドライフ



遊牧民を意味するノマド。
最近仕事術でノマドということが、特集
されたりして何かと話題になっていたり、
賛否両論な部分はありますが、結果的に
は読んで良かったと思います。

本書の趣旨は人生を仕事かプライベートか
に区分けするのをやめて、自分らしさ追求
するということ。このことをシェアしたいと
冒頭に書かれています。

パソコン、スマートフォン、通信手段。
道具の変化は激しく、それを使いこなせばど
こでも仕事はできる。恐らく従来の概念をそ
のまま引きずっては達成できないのでしょう。
そのノマドライフを達成するための指南書と
言えます。ノマドライフを送る為にどのような
訓練が必要なのか。いくつかあげてみます。

・仕事のトレーニング「机の引き出しを空にする」
場所に縛られないという訓練です。そこに行か
なければ仕事ができないをなくすということ。

・お金のトレーニング「半分の生活費で暮らす」
少ない生活費で工夫して楽しく生きるという訓練
です。かなり極端ですがこれが良いようです。

・暮らしのトレーニング「所有物を半分にする」
ノマドは移動する為物が少ないようです。物より
も大切な物があるということ。

その他、訓練方法がありました。特にノマドライフを
強く願っていない人でも生活を見直す参考になると
思います。全ての人がノマドライフを望んでいる訳で
はないでしょうし、またそのようにはならないでしょう。
自分が目指したいと思えばそう努力すれば良いだけです。

まずは、自分の人生どのように送りたいか、が重要な
気がします。人生は思った通りに進むとは限らないです
が、思った通りに進めようと考えなければ何も起こらない。
どれだけ自分や家族を大切にしたいかを考えていけば
進む道が見えてきそうな気がします。





posted by シゲ at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 本田直之 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

日本人の知らない日本語3



読書というのは正確ではなく娯楽です。
つまり漫画。以前にもこのシリーズを
読みましたが本当に面白い。

舞台はとある日本語学校で起こる生徒達
とのリアルな会話。日本語のネイティブに
は到底思いつかないギャグのような展開に
癒されます。

真面目な話、この漫画を読むと当たり前の
日本の中にも外国人から見たらそうでない
こともあるという面白さ。

・例えばビールの自動販売機はないなど

そして言葉を学ぶ過程にある外国人にとって
どんな日本語ならわかりやすいのかといったこと。

・例えば医者に丁寧な用語で聞かれても応対できない
外国人など

外国語を学ぶ人にとっては少しは参考になりそう。
普段は漫画は読みませんが、連休の気分転換には
最高でした。



posted by シゲ at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

連休

今年の連休は近場でのんびりであった。
普段割と近くなのに入ったことのなかった
イタリアレストランで食事。
結構人もいてびっくり。

まずはワインで乾杯!
イタリアン@.JPG

2件目(レストランの方すみません)だったという
ことで、軽くつまむ程度。
イタリアンA.JPGイタリアンB.JPG

明日からまた仕事に励みます。



posted by シゲ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CCSAの勉強

4月末にはCIAパート3の正式合格通知を
受領した。これで晴れて全てのパートに
合格。後は認定書を待つのみとなった。

そしてCCSA(内部統制評価指導士)の受験
に向けて進めて行かなければならないのだ
が、なかなか進んでいない。基本CIAのパート
1、2+αと言われているので全く歯が立たないと
いうことは無いだろうと考えてはいます。けれ
どいやしい話受験料も結構かかるので残念な結果
にはなりたくないというのが本音です。

既に所定のファッシリテーション講座も受講済み
であるし、CIA合格の流れにあやかりたい。

連休も明けるし、五月病とは無縁に前進あるのみ。

posted by シゲ at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | CIA(公認内部監査人) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。