2012年02月05日

Vital English"魅力的な紹介の技術&英語表現"

Vital English勉強会に参加しました。
"魅力的な紹介の技術&英語表現”

初めて人に会った時の印象というものは、
意識的、あるいは無意識に判断してしまう。
中身が大事とは思ってもそうはいかないの
が人間のような気がします。そのような場合
にいかに魅力的に紹介するか。仕事において
もそれ以外においてもとても重要な事。

盛り沢山ではありましたが、一つは相手の
名前を覚えるということが重要とのこと。
そのコツとして以下の点をあげていました。

1Repeat your name
2Spell out your name
3Word play & word association

特に日本人にとって外国人の名前は覚えにく
い。同様に外国人にとって日本人の名前は
覚えにくい。いかに名前を覚えてもらえる工夫
をするかが大切とのこと。

例えば上記の2で言えば、自分の名前をいった
あとに、スペルも声にだして言う。

先日、仕事でドイツ人とイタリア人に会う
機会があり、やはり私の名前をなかなか覚え
てもらえない。思い切って名前を短くし伝え
ました。その後は覚えてもらえてスムーズ
でした。

ちょっとしたテクニックを覚える事で、その
後の仕事あるいは関係がより活性化すれば
それは大変意味のあることだと感じました。

posted by シゲ at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

Vital Japan "武器としてのコミュニケーション術"

昨日Vital Japan勉強会へ参加しました。
総勢200名以上という物凄い人数で活気があり
ました。ここ最近参加できていなかったので
久しぶりに脳を使った感じです。

今回のテーマは:

"Communicate to Influence People and
Outcomes"
"武器としてのコミュニケーション術 こうすれ
ば効果が出る"

A+Model of Communicationと称するテクニッ
クを教えて頂きました。
内容はAttitude、Authenticity、Attention
など。
Attentionの項目でActive Listeningという
のが紹介され、会話の中でQuestionなり、
Paraphrasingなりを有効に使うことで、上手な
コミュニケーションを取ろうというものでした。

相手の話が理解できない場合には、質問なり、
言いかえなりで積極的に聞く姿勢は、大変有効
でしょう。これを意識するのとしないのでは大き
く仕事の結果、スピードが異なってくると思いま
す。

3時間という限られた時間の中で、内容は盛り沢山
だったのですが、まずは1つでも使って試してみた
いと思います。


posted by シゲ at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

Vital English "国際ビジネスの英語"

昨日、Vital English英語勉強会に参加。
朝から別件で資格学校に行ってたこともあり
久しぶりの参加に途中ちょっと頭が廻らない
場面もありましたが、充実した1日でありま
した。

今回のテーマは"国際ビジネスの英語"。
いまや事実上の共有語は英語ということで、
いろいろな方が英語を使用している。そう
いった場面での意志疎通を効率的にするに
はどうしたら良いかという大変重要なテーマ
でありました。

シンプルな言葉を心がけるというのは、1つ
の解決方法でした。そして発音、アクセント。
インド人の発音の特徴が映像ででてきました
が、とても興味深かったです。

発音については私も悩みというか、ネイティ
ブの域には当然達していないし、恐らくそう
は今後もならないでしょう。けれど代表の小田
さんは、個人がどのような英語を目標にするか
によってその重要性は変わるという話があった
事で、自分としてはあまりこだわらなくても
良いかなと思っています。

参加者の中には様々なバックグランドの方が
いて、中には海外の大学院を卒業した人もい
ます。そのような方は当然鍛えられているし、
英語に接する時間も私とは異なりますので、
そういった点では会話のうまさは見習うもの
があるなと感じます。

ただ今回のテーマからもわかるように、多様な
人々が使用するということを踏まえることで
どのような事を目指せば良いのかは、人ぞれ
ぞれ異なって良いと思います。


posted by シゲ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

Vital English "Be Natural, Be Native"

久しぶりにVital English英語勉強会に参加。
最近は海外出張やら資格試験取得の勉強やらで
優先順位が少し落ちてしまった。

今回は午後と夜のダブルセッション。2時〜9時
という長丁場で後半は頭が少しボーとしてしま
った。

*テーマ
午後"Be Natural, Be Native"
夜 "The Art of Persuasion"

どちらもそれぞれ特徴ある内容でした。以前にも
あったが、所謂イディオムというのは全て簡単な
単語の繋がり。こちらの方がよりナチュラルな言
い方だったりする。これは覚えて体得するしかな
い。

Persuasionというのは非常に重要だと思った。
考えてみれば世の中説得する場面は多い訳だし、
ある一定の技術を習得することは非常に役立つ。
私はこういった技法というのは学校で教わったこと
はない。恐らく日本ではあまりないかも。(最近は
分りませんが。)そう言った意味でも基本の部分を
習えたことは大変ありがたいです。








posted by シゲ at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

Vital English"日本人が間違いやすい英語"

時折雨が降りと昨日は外出を控えたい気分にも
一瞬なりましたが、やはり参加ということで
Vital Englishへ行ってきました。

今回は"日本人が間違いやすい英語"。
大変面白い内容でした。最初はスクリーンにおか
しな英語の例が映し出されました。Tシャツに書か
た文字や、デオドラント等の説明書き。どうもま
ったく違う解釈に取られるということです。

latelyやthese daysの感覚の違いというのも
重要だと気付かされました。一見昔学校で習った
かなとも思いましたが、細かいニュアンスの違い
までは正直記憶されていません。当然外国語とい
うことを考えると仕方がないのですが、ある程度
まで調べるなりすれば身に着けることは可能だと
思います。そうすることで、コミュニケーション
がスムーズに進むことを考えれば、自分にとって
も当然特ということになるでしょう。

最近思うのは、やはり実際の状況から学べるのが
ベストかなと思います。本の知識やネットの情報
も良い。そのうえで、実際の場面で使える訓練を
するプラスアルファが必要。ところでこのプラス
アフファも取り上げられていました。和製英語と
いうことでした。
posted by シゲ at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

Vital English "交渉のための英語表現&技法"

昨日もVital Englishに参加。いつもながら
熱気に溢れていました。私自身も既に参加は10回
以上となり、すっかりベテランの域?になってい
る事を願っています。

今回のテーマは、"交渉のための英語表現&技法"。
素晴らしいテーマでかつ、交渉の表現が満載で
習った物を身につけ、仕事で使用すれば役立つ物
ばかりでした。

当然この種のテーマは一回やっておしまいという
物ではないし、それでは身に付かないだろうとも
思います。限られた時間で習った事をどのように
活かすかがポイントだと思います。全てを教えて
貰おうと言うのは難しい。

最近思うのは、Vital Englishは何かをやり遂げ
る為に必要な物を入手するヒントとなる場所。
もちろんここでは英語に関連する事が主となって
いるが。だから実際の自分の生活スタイルにどう
取り入れるか。ここが重要だと考えます。
posted by シゲ at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

Vital Japan "コミュニケーション力 劇的アップのテクニック″

Vital Japan "コミュニケーション力 劇的アップ
のテクニック"に参加しました。スピーカーは国際キャ
スターの山本ミッシェールさん。会場は沢山の人で
一杯。熱気に溢れていました。

研究によれば人の第一印象は5〜15秒ぐらいで判断され
以下の順とのこと。

  1外見
  2声
  3話

色々な本でも読んだことがあり、ある意味納得もできれ
ば納得もできない部分も正直ある。話の内容、中身が大事
なんじゃないか。と思うけれども、それでは見知らぬ人や
仕事での初対面の人と出会った場合、無意識に自分の頭の
中で印象は判断している。それは恐らく誰にでもあること
だと思う。

だからこそ、今回色々教えて頂いたスマイルやアイコンタクト、
こういった頭に入れておけば役立つ知識というのは重要だと
感じた。

面白かったのは、携帯に留守電を入れた場合、録音内容を聞き
直す人がいたということ。私はやっていなかったですが、これ
はぜひやってみたいと思う。それこそ録音の状態によって印象
を落としてしまうことがない為にも必要かもしれない。

今回も熱気にあふれている充実した時間を過ごせたと思う。
posted by シゲ at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

Vital English "英語表現使い分け Part2"

昨日Vital English英語勉強会に参加しました。
今回のテーマは"英語表現使い分け 徹底トレーニング
Part2"

Part2ということで、前回の内容が盛り込まれており
ました。今回の勉強会では、一言で言えば良いショック
を受けたきがします。

良いショックって何?

それは、Casualフレーズを本当に自分は知らないのだと
いうこと。所謂熟語表現。個別の単語は全て知っている。
けれども意味が分らない。

プレゼンターのキングさんが言っていましたが、日本の
皆さんが通常の勉強で所謂Casual表現を知らないのは、
勉強の順番。現実の世界で学ぶ機会が少ないということ。
だから自然な簡単な表現が身についていない部分がある。

現に私は、カジュアルな表現とフォーマルな表現を学ぶ
機会はミックスしている。小さい頃に簡単な言葉を覚え
成長につれて堅い表現を覚えるという過程は踏んでいない。
ごく一般的な日本人だと思う。

恐らく仕事ではフォーマルな表現があれば良いじゃないか
ということがあるかもしれないし、実際はフォーマルとか
カジュアルとか区分ははっきりしてない部分もあると思う。

ただ私がカジュアルな表現を覚えたいなと思う理由の一つは
人間関係の親密度が増すのではないかということ。場面に
よって堅い表現よりもこなれた表現がマッチする。
お勉強を超えてある意味気軽にやって行きたい。



posted by シゲ at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

Vital English

昨日Vital English英語勉強会に参加。
午後、夕方の部と2コマ。13時半から21時
(途中1時間休憩)と大変長丁場な一日と
なりました。後半頭が若干くらくらになり
ながらも何とか持ちこたえたと思います。

"英語表現使い分け徹底トレーニング" と
"ミーティングの英語表現を究める"

2つの異なるテーマ。共に直ぐに実践可能な
内容盛りだくさんでした。

"英語表現使い分け"では主にカジュアルな
場面の英語。こちらの感想を書きます。

語彙がフォーマル、カジュアルという事も一つ
ですが、私がそうだなと思ったのは、Phrasal
Verbs。
教科書的にしか学んでいない人にとっては、意外と
簡単な熟語を知らない為に話についていけないなん
て事は良くある話。実際ドラマの英語が分りません
なんて事は慣れていないとある。

使い訳というのが重要なのでしょう。場面場面で
使い分ける。時にはカジュアルな方が親しみ易さが
でるし、堅い場面でカジュアルでは場違いになるだ
け。

それにしても自在に英語を使える能力にはまだまだ
です。言葉って奥が深い。今後も参加します。
posted by シゲ at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

Vital English "英語で意志を伝える技術″

久々にVital English英語勉強会に参加しました。
地震の影響で3月は何となく落ち着かず、足が遠のいて
おりましたが、勉強会には沢山の方が参加されていて
また、少しづつ勉強についても元のペースに戻してい
こうと強く思いました。

今回のテーマは"英語で意志を伝える技術″。
先週会社で社内向にちょっとした英語プレゼンを行った
ばかりで、もう少し早ければと。

今回面白かったのは、単語の選択。

Suppose
Think
Believe
Feel

何となく意識しないと一緒に使いがちだし、Thinkは良く
使っていて、Believeはたまに使う。Supposeは映画とか
ドラマで良く聞くけどイマイチ感覚が分らないとこんな感
じではありましたが、本日の勉強会でクリアできたと思い
ます。こういうところは確かに勉強中の身としては、気を
配らないとなかなか使えるようにならないだろうと思いま
す。恐らくProbablyとかMaybeもそうだろうと思う。この
あたり瞬間的に頭の中の意志と発言が、一致できるように
したい。

いつもながら大変勉強になりました。


posted by シゲ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

ソフト・リーダーシップの時代「Vital Japan」

昨日はVital JapanのMeetingに参加しました。
普段Vital Englishには参加していましたが、今回
初めてVital Japanに行ってきました。

結論からいうと本当に参加できて良かったなと感じま
した。白熱教室さながらの?議論展開は何ともいえな
かったです。

内容はソフト・リーダーシップ。そもそもリーダー
シップにソフト、ハードの使い分けはあるのかなと
思いましたが、話を聞くうちになるほどと思いました。

話を聞いて私が一番大事だなと思ったのは、多様性
(diversity)を受け入れるというところだなと感じ
ました。国籍、年、文化様々なものを超えて受け入れる。
スピーカーの森時彦さんの話にも何度もdiversityは
出てきていましたし、きっとこの部分だろうと。

最後の言葉が力強かったです。学んだことはActionしろ
と。学んだだけじゃ駄目なんです。即実行ですね。
posted by シゲ at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

Vital English "英語で行うオフィスでの美しい会話″

昨日、Vital English-中級英語勉強会に参加
しました。今回のテーマは、"英語で行うオフィ
スでの美しい会話"

転職、新しい部署への移動を想定した場面での
自己紹介方法等を学びました。
前回、日常会話編での紹介と少し異なっていま
した。前回と比べ比較的詳細を入れているなと。
例えば当然仕事での場面なので、職歴であると
か。また、既婚か未婚かも自分が言いたければ
良いようです。

そして使用する単語が重要な要素の一つなのだ
と感じました。よりフォーマルに感じさせる
言葉、単語の選択。確かにです。これ覚えるし
かないなと思います。

例えば:
Turn in a report ⇒ submit a report


場面に応じた使い分けが必要です。

最後にトーンが重要だという説明を受けました。
ここはやはり言葉であり人間の付き合いであり。

今回も非常に勉強になりました。







posted by シゲ at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

英語であなたの魅力を伝える技術

昨日Vital English勉強会に参加しました。
今回は″英語であなたの魅力を伝える技術″

大変興味深いテーマです。
今回は普段よりも会話の時間が沢山盛り込ま
れ、良い練習になりました。

第一印象というのは、二度と変えられないと
いうことが解説の中にありました。だからこ
そ重要だと。
もちろん着る服装等で変わることがあるかと
は思いますが、今回は会話の中の話。
当然ネガティブな事を言う人は良い印象は受
けないし。

そして面白かったのは、名前を会話の中に出
すこと。これは英語だけではなく、日本語で
もそうだろうと思います。名前はすごく重要
で、その人に関心がありますというメッセー
ジになるし。

最後に、会話の終了時。これが大切。良い印象
を残すようにと。大抵の人は長い発言の場合、
最後の言葉を覚えているということは良くある
し。もちろん内容そのものも精錬されている方
がより良いとは思います。

とかく初対面の場合は緊張もあるし、ましてや
母国語ではないとなると難しいのは当然に予想
される。だからこそ基本的な事は押さえておく
のが良いと感じました。




posted by シゲ at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

Vital English "時事英語を話す力を鍛える″

今回のテーマは「時事英語を話す力を鍛える
〜TPPと日本の貿易・経済政策」

時事英語というのは、何となく避けてた感じ
がありましたが、今年はチャレンジというこ
とで出席しました。
事前にインターネット記事の題材が渡されて
いて、それを使ってディスカッションを行う
という形式でした。

普段とは少し違った軽めの堅い雰囲気が良か
ったと思います。もう少し事前に記事を読み
込んでから出席した方がよかったという反省
はあります。
この種の勉強は、やはり事前の予習が重要か
と思います。勉強中の身としては何の準備も
なく飛び込んでしまっては、効果は半減する
でしょう。

そして何より世の中への感度を強める。でな
いと議論にならないのではないかと。
有意義のある時間を過ごすことができました。
posted by シゲ at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

Vital English "Best of 2010 ビジネス英語編”

昨日は、Vital Englishの英語勉強会に参加しま
した。2011年最初の勉強会ということで気持ちも
新たにスタート。

今回のテーマは、"Best of 2010 ビジネス英語編"
昨年のテーマの復習という感じで進んで行きました。
勉強会には昨年から参加しましたが、今回の内容は
聞いてないものばかりだったので、とても為になり
ました。

テーマは、

1電話
2メール
3会議

でした。

特に私が実践したいなと感じたのは、会議。電話会議
のテーマがありました。例にダイアログが配布された
のですが、その内容が本当に実践的。というのもネイ
ティブが実際に経験したビジネスの場面を載せている
ので。もちろん自分で本買ってもできるとは思います
が、なかなか出てこない表現もあります。

Vital Englishに参加していつも思うのは、習った事
は直ぐに使えるなとういう事。実際電話会議はやって
みたいと思っていたので、今回の例を参考にやってみた
いと思います。

posted by シゲ at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

Vital English Improving Conversation 使える英語表現

昨日は今年最後の英語勉強会、Vital Englishへ。
いつも通り熱気にあふれていました。

今回のテーマは”Improving Conversations -
使える英語表現”前回の続きのような感じもします
が、より実践的になっていました。

面白い練習だったのは、3人ペアで右隣の人へ。質問
する。質問された人は答える。そしてまた右隣りの
人へと質問する。2分後は左廻りに。何の練習かという
と、複数人の中でどのように会話をつなぐかの練習。

当然制約があるので、多少ぎこちなくなる場合もあり
ましたが、練習という意味ではとても良かった。

Escaping a Conversationも役立ちます。パーティ
などではトイレに行くや、知人を紹介して逃げる等の
行動を取る。実践的。やられたらショックかも知れない
けど(笑)。

今年はこれで勉強会も終わり。来年も沢山開催される
ことを期待します。
posted by シゲ at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

Vital English "Improving Conversation"

英語勉強会の今回のテーマは"Improving Conversation:
Get it Started, and Keep It Going !"

会話の始め方、広げ方が焦点でした。普段の勉強会よりも
アクティビティが多くあり、3時間という長丁場でありなが
ら、気分的には短かったなあと感じました。

ペアを組んで片方だけが質問でき、片方はできない、という
プラクティスを行いましたが、これはなかなか良い。質問で
きる方は相手の会話を聞いて、何を質問するか考える作業が
必要になりますから。

私が思うのは、ネイティブは当然普段通りの会話を当然の思考
で行いますから、ヘタをするとほとんど聞いているだけという
状況に陥ってしまうことは、勉強の段階ではある程度は仕方が
ないと思います。ですが、質問をひたすらしなければいけない
という訓練を行えば、会話のバランスを保つ良い練習になると
思いました。

今年の勉強会は残り1回ということで、来週も参加したいと
思います。
posted by シゲ at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

Vital English "Effective Presentation in English Part2"

Vital Englishの中級英語勉強会に昨日参加しま
した。

今回のテーマは”Effective Presentation
in English Part2" 前回はプレゼンの作成プロ
セスを学びましたが今回はいかに効果的に伝えるか
が主な焦点でした。

大きく分けて3つ。

Eye Contact
Voice
Body Language

Eye Contactは面白いアクティビティをしました。
10秒、30秒、1分とEye Contactのみを取るという
ことをしました。初対面の人としゃべらずに10秒っ
て結構長いなと感じました。まして30秒、1分はそう
とう長いです。Eye Contactは重要、だけど適切に
というのは実感できます。

Voiceは声のトーン。高い声、低い声、フラットな声。
声によって印象は当然変わります。けれどもやはりプ
レゼンの際には意識しないとなかなかうまくいかない
なと感じます。

Body Languageは手の動きが面白い。あんまり手の動
きって意識すること日本ではないような気がする。

大変勉強になりました。やはり実際にプレゼンをする
のと、頭だけで考えるのは異なる。そういう意味で大変
有難い機会を得ました。

そして、最後は練習、練習、また練習。これがうまくな
る秘訣でしょう。


posted by シゲ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月06日

Vital Japan Improving Conversations

3回目の勉強会出席でした。
大分システムには慣れてきた気がします。

今回のテーマは「Improving Conversations」。
どのように会話を盛り上げるか、効果的に話をするか、
あるいは話を聞き出すかは、日本語、英語に関わらず
重要なことだと思いますが、そういう意味で大変役に
立つ内容でした。

Complimentsは普段の会話であまり使っていないなと
感じました。ネイティブの会話を聞いていると嫌みなく
Complimentsを使用しているなと感じます。文化の違い
もあるでしょうが、会話に取り入れるとある種の広がり
が見えるかも。

If clauseも大変有効的だなと思いました。これは避けて
いる部分が多少あったなと。小田さんからも説明がありま
したが、何となく文法的に慣れてないから。(というより
自分の場合は覚えようとすると頭が混乱するから。)ただ、
会話をImproveするには避けては通れない部分かなと。

最終的には言葉ですから、話す相手や状況によって変わって
くるのだと思います。

posted by シゲ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

Vital Japan インテリジェント力を高める 英語メディア活用法

前回参加してとても良かったので、今回も参加しま
した。

「インテリジェンス力を高める 英語メディア活用法」
ということで、インテリジェンスという言葉自体に
魅かれて参加しました。

色々な世界のWebサイト、新聞、雑誌等を紹介していた
だき大変参考になりました。

当初は、インテリジェンス力というと英語自体のボキャ
ブラリーやフレーズ、こういった物を得る事を主に考え
ていましたが、そうではなく世界で起こっていることは
なにか、世界の人について行くにはどんな情報が必要か、
こういったことを考えるのが今回の趣旨であることに
気付きました。

つまり、日本にいては無い情報を得る、かといって情報
自体のみを得る訳ではなく、その歴史的、宗教的な背景
まで含めて学ぶことが可能になります。

勉強会では、チリの鉱山員救出のニュースを題材にしま
したが、この記事一つとっても、チリはどんな国だろう、
歴史はどうなのか、救出された家族のリアクション、
発言から何が日本と違うのか。こういったことを学んで
行きました。行間を読むということかと思います。

もちろん知らない事は調べなければならないので、少々
面倒と思われる方もいるかも知れません。しかし現代は
数年前と比較格段に情報は得やすくなっています。日本
に住んでいるほとんどの方はインターネットにアクセス
しているでしょう。

情報の選択は多くある。だからこそ何が価値ある情報か
を見極める力を養おうと思います。そして英語を学ぶ
モチベーションにもなるでしょう。ある程度の知識がな
いと英語で情報を得ることは苦痛なものになってしまい
ますから。


posted by シゲ at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語 Vital English | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。